夢の続きは高校で。(2013年夏)
- 2013.07.07
- 夢の続きは高校で。
この猛暑の中、イレブンたちは奮闘してくれました。
相手コーナーキックからのヘディング一発に沈みました。
長男たちは、 大井スタジアムの控え室で泣くことを許されました。
彼らは、スポーツセンターの出入り口でしか泣くことを許されませんでした。
しかし、しかし、この涙が必ずや彼らの肥しになってくれるものと信じて疑いません。
彼らは、未踏の地に踏み込んでくれました。
彼らがつけた轍は、まだまだ深いものとは言えないかもしれない。
しかし、この轍があるからこそ、後が続けるのです。
夢はまだ終わったわけじゃない。
まだ途中なのです。
ご苦労様、そして、本当にありがとう。
がんばれ、ベンツマークイレブン。
- 前の記事
みんな間違えてる。 2013.07.05
- 次の記事
知りたガール風ボーイ君へ 2013.07.08
Advertisement

負けました。これは主観ですが自分達の今日のサッカーは意図のある試合をしていたとは言い難いものだったと感じています。以前ベスト4を過信でわなく自信にしたいと書きました。今もこれが間違いとは思っていないです。ですが負けてみて、春で負けてから今まで「過信しなければ負けない」と過信して練習していたのだと気付きました。主将、副主将が不在とはいえ、今日負けたのはまぎれもなく相手の実力の方が上だったからです。
この学年は気の良いやつばかりで、それに辛い練習を共にしてきた仲間はやはり普通の友達とは違います。高校があるとはいえ、ここで辞める部員もいます。少しでも長くこのメンバーで活動がしたかっただけにさみしく、残念です。試合の後に泣いていた奴がいたのも、ただ試合に負けたからというだけではないかもしれないです。悔しくて愚痴をこぼしてしまいました。
応援本当にありがとうございました。
知りたガール風ボーイ君へ
おはよう。
コメントありがとう。
昨日読ませて頂いて、どう返事をしようか考えていました。
恐らくコメントでは文字数が足りなくなることでしょう。
いつもの通り、次のブログで返事を書かせて頂きます。
こちらこそありがとうね。
ナスパパ
お疲れさまでした。
昨日は暑さもあって確かにいいサッカーでは
なかったかもしれません。
それは相手チームも同様でしょう。
でもいい試合でした。
前半の入り15分、そこが耐えることができれば
ベンツマーク中のサッカー、接戦に持ち込めるのかなと
試合前は考えていてその通りの展開だったし、
ポストに当たったシュート、
その後の詰め、
あそこで1点をもぎ取っていれば
圧勝だったでしょう。
そこで微笑まないのがサッカーの女神。
前半終了間際にセットプレーの失点は
きついですよね。
後半は思ったほどベンツマーク中の日頃の練習量が反映されず、
それ以上に暑かったからですね。
大人はずるいから、ああいう展開だとたぶん
何も考えずに相手のでかいボランチがいようと
ロングボールを使いたくなる。
でも君たちは最後までこだわって
パスサッカーを
貫いたじゃないですか。
若いから出来ることだし、その信念、
胸を張って誇れると思います。
もし芝のグラウンドならきっと
勝っていただろうし、
自分たちのサッカーを最後までしよう
という気持ちは伝わりました。
結果は負けたし、グラウンド内での声は
あまり聞かれなかったけれど。
大きな声を出しはしなかったけど
最後までずっと応援していたし、
見守っていました。
負けてしまったけれど練習に励んできた
この数年間の積み重ねは、
きっとどこかでサッカーと関係ないこと
かもしれないけれど人生の中で
いつかいいことが帰って来るはずです。
また大人が適当なこと言ってと
思うでしょうが、長生きしていると
そんな経験があります。
そして苦しい想いや練習を共にした
友人は一生ものです。
僕は高校を卒業して30年近くなりますが
先日、当時の担任が亡くなりました。
中高を一緒に過ごした友人は
ずっと何十年と会っていなくても
再び会うとあっという間に当時に戻ります。
素晴らしい学校に通って
あんなにいい仲間に囲まれているのですから
高校卒業まであと3年近く
楽しい時間があるはずです。
悔いの残らないよう楽しく、
残りの学生生活を送ってください。
ナスパパも同じだと思いますが、
昨秋も今年も本当にワクワクして
どの試合も見させてもらいました。
昨日も帰りの車を運転しながら
当事者じゃないのに悔しくて
夜もなかなか寝付けず、
本人たちはもっと悔しいだろうと
想像していました。
なんだかまとまりありませんが、
3年生のこれからの将来が
輝かしいものであることを、
これからのベンツマーク中学サッカー部が
みんなの悔しさを忘れずに
さらに頑張ることを期待しています。
いいサッカーを見せてくれて
本当にありがとう。
そしてお疲れさま。
匿名で。。。様
素晴らしいコメントをありがとうございます。
このブログが、イレブンたちの後押しの場になってくれることを願って止みません。
ありがとうございました。
尚、ブログの主旨柄、校名を伏せさせて頂きました。
ナスパパ